「汐ふき昆布ささめ」たくあんご飯
投稿日:2月 5日| カテゴリー:こども, ご飯, スピード調理, パーティ

恵方巻を作る為に買ったたくあんと、煮た人参が残っていたので、細かく刻んで、「汐ふき昆布ささめ」と一緒に軽く、混ぜ、混ぜ。
この混ぜご飯、酢飯にせず、ちょっとごま油をまぶして作りました。いつもと風味も異なり、後をひく美味しさです。
細かく切ったきゅうりを入れたら、彩りも加わりもっと華やかになるかも。
恵方巻を作る為に買ったたくあんと、煮た人参が残っていたので、細かく刻んで、「汐ふき昆布ささめ」と一緒に軽く、混ぜ、混ぜ。
この混ぜご飯、酢飯にせず、ちょっとごま油をまぶして作りました。いつもと風味も異なり、後をひく美味しさです。
細かく切ったきゅうりを入れたら、彩りも加わりもっと華やかになるかも。
節分。恵方巻きをスーパーで買いそうになりましたが、帰宅して作りました✧
ただ、玉子焼きを作る時間がなくて、具は、たくわん・冷凍ハンバーグ・きゅうり・人参に、「しそきくらげ」を巻きました。
方位磁石(これ、思えば、1年に1度の登場)で、南南東を確認しながら、無言で頂きました。
子供は、学校に鬼が来るから怖い怖いと言いながら登校しましたが、今年は
TV放送で、先生が生徒役になり給食食べてる図で、鬼が出てきて、「皆!豆を投げるふりをして鬼退治してください!」という寸劇?で楽しませてくれた様子。マスク生活が続きますが、色々出来る事を考えてくださり有難いです。
中途半端にご飯が余ってしまったので、酢飯にして「汐ふき昆布ささめ」を軽く混ぜて、ツナときゅうりを
具にした細巻きを、子供に作ってもらいました。
将来、「今日は私が作るね~」って言って貰える様に、
今のうちからお料理に参加して少しずつ覚えて貰えばいいのだけど、毎度、次でいいやと先延ばし。
包丁と火を使う作業、そろそろデビューしてもいいかな?と思ってるけど
それも先延ばし。
で、今日は包丁で切る所までやって貰いました。海苔巻きを一つ切る毎に、
お水で包丁を濡らす事もやりました(濡れた布巾でも❍ね)
「めっちゃ楽しかった!美味しい!」って言ってくれて良かったです。